-
デジタル課税 柱2 自民党税制大綱でその概要が明らかに?
令和4年12月16日に公表された自民党税制改正大綱では、グローバルミニマム課税の対応として、デジタル課税の柱2が法制化され、令和6年4月1日以降開始事業年度から導入されることが決定された。対象となる多国籍企業グループは、…
-
デジタル課税 柱2(ミニマムタックス)モデル規定への対応は?
OECD(経済開発協力機構)は、BEPSの包括的枠組みの承認を経て2021年12月20日にデジタル経済から生じる税務の課題―グローバル税源浸食防止に関するモデル規定(柱2)(英文:Tax Challenges Arisi…
-
税務コーポレートガバナンスの見直し
2021年6月、国税庁は従来の税務コーポレートガバナンスの運用に関し、その対応が良好である法人につき行っていた税務調査の時期の延伸の方針及び相対的に重要性の高い税務ポジションの検討に関する自主開示の要求を改め、リスクベイ…
-
どうなるデジタル課税(その3)
経済のデジタル化から生じる税務問題に対処する2本柱に関する声明 Statement on a Two-Pillar Solution to Address the Tax Challenges Arising From …
-
どうなるデジタル課税(その2)
バイデン政権に移行し、イエレン財務長官がデジタル課税の協議に米国が復活する意向を指名してることで、今後の決着の内容と時期に関心が高まっている。柱1の対象がGAFAなどの超過収益を上げる企業の税負担を新たな課税権をもって市…
-
電帳法改正と加算税
電帳法改正 令和3年度税制改正大綱では、企業のリモートワークの拡充と関連して、電帳法の改正が行われています。従来は事前の申請書の提出を前提とした国税関係帳簿書類の電磁的記録の保存についてその申請不要とし、企業の自主対応と…
-
コンパラサーチ開始しました
米国での提携先であるEOS Accountants LLP移転価格グループの協力を得て、移転価格ローカルファイルに使用される比較対象企業分析のサービスの提供を開始しました。米国子会社のみならず、アジア、欧州展開の海外子会…
-
どうなるデジタル課税
2020年10月12日、OECDはBEPS(税源浸食と利益移転)に対処する最終課題となっているデジタル課税について、柱1(デジタル課税)と柱2(GloBE)の青写真を公表するとともに、その最終合意を2021年半ばを目指す…
-
スタートアップ企業の資本政策と優遇税制
令和2年の税制改正では、エンジェル税制の制度の拡充とオープンイノベーション税制の導入が行われました。 エンジェル税制は一定の要件を満たすスタートアップのベンチャー企業にエンジェル投資家が投資を行った場合に投資額を投資年度…
-
